fc2ブログ

記事一覧

木育キャラバン☆ちるみゅう

篠山市のちるみゅうで「移動型おもちゃ美術館(木育キャラバン)」が開催され、ボランティアスタッフで参加してきました!いろんな「育」がありますが、「木育」は、2004年に北海道で生まれた言葉です。2011年には東京おもちゃ美術館に「赤ちゃん木育ひろば」がオープン。2014年には、第1回木育サミットが開催されました。そんな木育をわかりやしく表現した「かきくけこ」があります。木のおもちゃなどを通じて子供たちに木の良さ...

続きを読む

モリスクフォーラム2016で速水林業の速水亨さんの話を聞いてきました。

モリスクフォーラム2016で速水林業の速水亨さんの話を聞いてきました。世界の林業の動向を知り、かつ現場での実践を行う方の「歯に衣着せぬ」おもしろいお話でした。気になったコトのメモ。メモ○木材価格について・自給率は円ドル為替とパラレルに移行してきたが、1998年の京都議定書以降、間伐で吸収量確保するため需要を無視して間伐補助を出した。・2000~2003年ころから自給率は上がったが、材価は下がり続けた。・新しい木材...

続きを読む

熊本地震被災地支援ボランティア

丹波市社会福祉協議会主催で熊本地震被災地支援のボランティア募集があったので、組合から3人が参加してきました。丹波市は平成26年に豪雨災害ではたくさんのボランティアの方がらに助けて頂きました。「困ったときはお互い様」で、できることは限られてますが少しでも力になれたらと思います。6月1日の夜にバスで向かい、2日と3日を現地で活動をし、その夜に現地を立ち翌朝丹波に帰ってきました。災害の爪痕が生々しく残る...

続きを読む

トライやる・ウイーク2016

今年も元気な中学生が職場体験“トライやる・ウイーク”にきてくれました。現場作業を体験してもらったり、丹波林産振興センターやバイオマス丹波を見学してもらいました。地元の3つの中学校から来てくれて、一緒に山仕事をしてもらったのですが、「みんなで力を合わせることで一人ではできない大きな仕事ができる」という体験を活かして、これからもチームワークを大切にいろんなことにチャレンジしていってくれると嬉しいです。上...

続きを読む

こどもの日に、こども樹木博士

篠山市では5月5日を『里山の日』とし、市内あちこちで関連イベントが催されました。毎年恒例の「こども樹木博士」も今年は『里山の日』に合わせて実施され、森林インストラクターとしてガイドをしてきました。参加者は少なめでしたが、男の子ばかりの腕白博士たちとの賑やかな樹木観察でした。午後からは初挑戦の間伐体験&丸太伐りに挑戦。若いヒノキをのこぎりで伐って、みんなの力を合わせてロープで引っ張る。倒れるとみんなか...

続きを読む