fc2ブログ

記事一覧

田舎暮らし

今日は初消防訓練でした。
朝の6:30から、この赤いかわいいヤツに乗って出動です。

うちの消防車

まず近所の池に行って、放水練習。
小型のエンジンで池から水を汲み上げ、池に向かって放水です。
思ったよりも水の反動が強く、自分の非力さを思い出します。
でも、勢いよく放たれる水は爽快でした。
その後は各個訓練。
村の消防団に分かれ、みんなで回れ右とか整列を練習。
母がよく言ってました。
「小さい頃から、いつの間にかどこかに行ってしまう子だった」と。
基本的に団体行動ができない人間なので正直ストレスでした。
4月にしては寒い朝だったせいもあったかもしれません。
8時ごろに帰宅。9時から今度は新人研修。
篠山市全体の新消防団員40名弱が集いました。
基本的な事項の話を聞き、また団体訓練。
整列、回れ右、右向け右、敬礼、などなど。
集団で活動するために必要なこととはいえ、こういうのは苦手です。

午後は久しぶりに畑にでました。
今年は何を植えようかなと考えながら、かわいいお手伝いさんと一緒に、土を掘りまくりました。

助手さん

このお手伝いさん、健気にがんばってくれるのですが、いかんせん5歳の女の子
初めて10分後には、鍬を放り出し近くでお花を摘み始め、1時間後には「お腹が空いたから早く帰ろうよ~」と言い出します。
今度からはおやつ持参で畑に来ることにします。


上野@本所


スポンサーサイト



コメント

No title

小さなお子さんの集中力は、持って10分間ですね。

いまから田植えがありますが、こちらとしましては

なんとか田植えをさせよと努力するのですが

やはり10分後にはカエルさんと遊んでいます。

Re: No title

アエルクラブの渡邊さんへ

コメントありがとうございます
やっぱり10分くらいなんですね。
イチゴの収穫をしてるときはずーっと食べながらやってますけど、肉体労働だけは飽きてしまうみたいです。
食べるか、遊びを織り交ぜて作業できると、楽しく手伝ってくれるかもしれませんね。

うちの子は・・・

 4歳ぐらいから、裏山に連れて行き、キノコ採りや山の探検などをしてきました。
中学生の時は、山のお墓で台風で墓石に倒れ掛かった枯れ松の処理をしに行く時も一緒に来て周りの邪魔な木を切ったりするのも手伝ってくれました。
 今(20歳)でも一緒にタケノコ掘りに裏山に来てくれます。

 子供の時の経験は、大人になったときに生きてきます。
 今から、しっかりと自然に親しむ機会を作ってあげてください。

Re: うちの子は・・・

ひろさんへ

いつもコメントありがとうございます。
やっぱり小さい頃の体験が大人になってからも影響するんでしょうね。
僕の一番古い自然体験の記憶は、
おばあちゃんが作った畑で、兄弟・親戚と一緒にイチゴをとって、その場でもぐもぐ食べちゃう。
裏山に陽が落ちて、みんなでイチゴの入ったカゴを抱えてかえっていく。

「三つ子の魂百まで」ってやつですかね。

コメントの投稿

非公開コメント