作業道の設計
- 2010/01/19
- 22:01
今日は作業道の設計にでかけました。
プロセッサーや搬出作業車を使って間伐材を搬出するために、山に道を入れていきます。
安全性、作業性、コストなどなどを考えてルートを選定していくのですが、これが奥深いです。
特に僕は車の運転が下手だから、まず自分が落ちないように必死です。
そして山主のおじいちゃんがきても大丈夫なように設定します。

写真のようにテープをつけてルートとします。
勾配はきつくなりすぎないように、下の写真の機械ではかりながらすすみます。

この機械の名前なんでしたっけ?ご存知の方いらしたら教えてください。
勾配は土質にもよりますが、13度くらいを上限にしています。
2次元的なルートはイメージしやすいのですが、切土と盛土の関係で変わる、路盤の高さがイメージしにくく苦手です。
たくさん現場を経験して上達していくしかないので、PDCAサイクルで「小」失敗をしながら腕を上げたいと思います。
上野@山南
プロセッサーや搬出作業車を使って間伐材を搬出するために、山に道を入れていきます。
安全性、作業性、コストなどなどを考えてルートを選定していくのですが、これが奥深いです。
特に僕は車の運転が下手だから、まず自分が落ちないように必死です。
そして山主のおじいちゃんがきても大丈夫なように設定します。

写真のようにテープをつけてルートとします。
勾配はきつくなりすぎないように、下の写真の機械ではかりながらすすみます。

この機械の名前なんでしたっけ?ご存知の方いらしたら教えてください。
勾配は土質にもよりますが、13度くらいを上限にしています。
2次元的なルートはイメージしやすいのですが、切土と盛土の関係で変わる、路盤の高さがイメージしにくく苦手です。
たくさん現場を経験して上達していくしかないので、PDCAサイクルで「小」失敗をしながら腕を上げたいと思います。
上野@山南
スポンサーサイト