いってまいりました、森林インストラクター研修会
- 2009/12/08
- 19:03
普段は杉や檜といった、人工林ばかりを歩きまわって、広葉樹は「雑木」としてしかみておらず、浅学甚だしいのですが、実は、昨年奇跡的に森林インストラクターの試験に受かり、兵庫森林インストラクター会でお世話になっています。
というわけで、先日インストラクター間の研修に参加させて頂いたのですが、さすが「本物」のインストラクターの方々は学が深い。勉強させて頂きました。
今回は神戸市北区のしあわせの村周辺をガイドして頂きながら勉強をしていく研修会だったのですが、しょっぱな、生きた化石といわれるメタセコイアの解説で

特徴や見分け方にとどまらず、いかに日本に入ってきたかという経緯まで話が及ぶのには、正直びっくりしました。
周辺を歩きながら地域の歴史や史跡の解説までしてもらい、始まって一時間くらいで、メモリの少ない私の頭はパンパンになってしまい、あとは楽しくお話を伺っていました。
最後は化石発掘体験までして、植物学あり、歴史あり、笑いありの充実の一日でした。
皆様おつかれさまでした&ありがとうございました!
上野@山南
というわけで、先日インストラクター間の研修に参加させて頂いたのですが、さすが「本物」のインストラクターの方々は学が深い。勉強させて頂きました。
今回は神戸市北区のしあわせの村周辺をガイドして頂きながら勉強をしていく研修会だったのですが、しょっぱな、生きた化石といわれるメタセコイアの解説で

特徴や見分け方にとどまらず、いかに日本に入ってきたかという経緯まで話が及ぶのには、正直びっくりしました。
周辺を歩きながら地域の歴史や史跡の解説までしてもらい、始まって一時間くらいで、メモリの少ない私の頭はパンパンになってしまい、あとは楽しくお話を伺っていました。
最後は化石発掘体験までして、植物学あり、歴史あり、笑いありの充実の一日でした。
皆様おつかれさまでした&ありがとうございました!
上野@山南
スポンサーサイト