京都大学大学院による作業工程調査実施!
- 2009/06/19
- 10:34
こんにちは、タチコマです。
今月に入り、各作業種(定性間伐、列状間伐)に於ける作業コスト調査を、京都大学大学院 農学部 森林科学科の杉本氏、市川氏、竹田氏に依頼し、現地調査を行って頂きました。
・ 実証課題の名称
低コスト作業を実践するための、各作業種に於ける作業コスト把握の調査
・ 実証課題の目的
各作業種に於ける現時点での作業コストデータを可視化して図示する。そして、今後の低コスト作業システムを構築し確立する上での課題や問題点を整理することを目的とする。
・ 実証調査の内容
上記の目的を達成するため、以下の項目について調査を行い、現状の把握および今後の課題について検討を行った。
1、各作業種(定性間伐、列状間伐)に於ける作業コスト
・ 実証事業の内容
ヒノキ林 樹齢50年生の事業地で定性間伐、列状間伐を行った。各作業種を細分化、伐倒準備(雑木処理など)、伐倒、次の伐倒木までの移動、かかり木処理、給油毎に作業コスト調査を行った。
※現在、調査データを分析中
・ 今後の目標
調査データを元に、生産性を低下させている作業を改善し、また、*生産作業は更に向上させることで、原木取引価格の低迷にも耐え得るだけの低コスト作業システムの構築が見込まれる。
*生産作業とは、細分化された作業工程の中で“作業=生産性(お金)”に繋がる作業。伐倒作業であれば、伐倒(チェンソーの刃を伐倒木に当てた時点から木が倒れるまで)が生産であり、高性能林業機械であれば、プロセッサの場合・造材、スイングヤーダであれば集材となる。したがって、伐倒は何本伐るか、プロセッサは移動・寄せ作業を少なくして造材作業だけを行うか、スイングヤーダであれば線を張ってから、搬機が止まっている時間を少なくし、往来をスムースに行うこと。
今月に入り、各作業種(定性間伐、列状間伐)に於ける作業コスト調査を、京都大学大学院 農学部 森林科学科の杉本氏、市川氏、竹田氏に依頼し、現地調査を行って頂きました。
・ 実証課題の名称
低コスト作業を実践するための、各作業種に於ける作業コスト把握の調査
・ 実証課題の目的
各作業種に於ける現時点での作業コストデータを可視化して図示する。そして、今後の低コスト作業システムを構築し確立する上での課題や問題点を整理することを目的とする。
・ 実証調査の内容
上記の目的を達成するため、以下の項目について調査を行い、現状の把握および今後の課題について検討を行った。
1、各作業種(定性間伐、列状間伐)に於ける作業コスト
・ 実証事業の内容
ヒノキ林 樹齢50年生の事業地で定性間伐、列状間伐を行った。各作業種を細分化、伐倒準備(雑木処理など)、伐倒、次の伐倒木までの移動、かかり木処理、給油毎に作業コスト調査を行った。
※現在、調査データを分析中
・ 今後の目標
調査データを元に、生産性を低下させている作業を改善し、また、*生産作業は更に向上させることで、原木取引価格の低迷にも耐え得るだけの低コスト作業システムの構築が見込まれる。
*生産作業とは、細分化された作業工程の中で“作業=生産性(お金)”に繋がる作業。伐倒作業であれば、伐倒(チェンソーの刃を伐倒木に当てた時点から木が倒れるまで)が生産であり、高性能林業機械であれば、プロセッサの場合・造材、スイングヤーダであれば集材となる。したがって、伐倒は何本伐るか、プロセッサは移動・寄せ作業を少なくして造材作業だけを行うか、スイングヤーダであれば線を張ってから、搬機が止まっている時間を少なくし、往来をスムースに行うこと。
こんにちは、タチコマです。
今月に入り、各作業種(定性間伐、列状間伐)に於ける作業コスト調査を、京都大学大学院 農学部 森林科学科の杉本氏、市川氏、竹田氏に依頼し、現地調査を行って頂きました。
・ 実証課題の名称
低コスト作業を実践するための、各作業種に於ける作業コスト把握の調査
・ 実証課題の目的
各作業種に於ける現時点での作業コストデータを可視化して図示する。そして、今後の低コスト作業システムを構築し確立する上での課題や問題点を整理することを目的とする。
・ 実証調査の内容
上記の目的を達成するため、以下の項目について調査を行い、現状の把握および今後の課題について検討を行った。
1、各作業種(定性間伐、列状間伐)に於ける作業コスト
・ 実証事業の内容
ヒノキ林 樹齢50年生の事業地で定性間伐、列状間伐を行った。各作業種を細分化、伐倒準備(雑木処理など)、伐倒、次の伐倒木までの移動、かかり木処理、給油毎に作業コスト調査を行った。
※現在、調査データを分析中
・ 今後の目標
調査データを元に、生産性を低下させている作業を改善し、また、*生産作業は更に向上させることで、原木取引価格の低迷にも耐え得るだけの低コスト作業システムの構築が見込まれる。
*生産作業とは、細分化された作業工程の中で“作業=生産性(お金)”に繋がる作業。伐倒作業であれば、伐倒(チェンソーの刃を伐倒木に当てた時点から木が倒れるまで)が生産であり、高性能林業機械であれば、プロセッサの場合・造材、スイングヤーダであれば集材となる。したがって、伐倒は何本伐るか、プロセッサは移動・寄せ作業を少なくして造材作業だけを行うか、スイングヤーダであれば線を張ってから、搬機が止まっている時間を少なくし、往来をスムースに行うこと。
今月に入り、各作業種(定性間伐、列状間伐)に於ける作業コスト調査を、京都大学大学院 農学部 森林科学科の杉本氏、市川氏、竹田氏に依頼し、現地調査を行って頂きました。
・ 実証課題の名称
低コスト作業を実践するための、各作業種に於ける作業コスト把握の調査
・ 実証課題の目的
各作業種に於ける現時点での作業コストデータを可視化して図示する。そして、今後の低コスト作業システムを構築し確立する上での課題や問題点を整理することを目的とする。
・ 実証調査の内容
上記の目的を達成するため、以下の項目について調査を行い、現状の把握および今後の課題について検討を行った。
1、各作業種(定性間伐、列状間伐)に於ける作業コスト
・ 実証事業の内容
ヒノキ林 樹齢50年生の事業地で定性間伐、列状間伐を行った。各作業種を細分化、伐倒準備(雑木処理など)、伐倒、次の伐倒木までの移動、かかり木処理、給油毎に作業コスト調査を行った。
※現在、調査データを分析中
・ 今後の目標
調査データを元に、生産性を低下させている作業を改善し、また、*生産作業は更に向上させることで、原木取引価格の低迷にも耐え得るだけの低コスト作業システムの構築が見込まれる。
*生産作業とは、細分化された作業工程の中で“作業=生産性(お金)”に繋がる作業。伐倒作業であれば、伐倒(チェンソーの刃を伐倒木に当てた時点から木が倒れるまで)が生産であり、高性能林業機械であれば、プロセッサの場合・造材、スイングヤーダであれば集材となる。したがって、伐倒は何本伐るか、プロセッサは移動・寄せ作業を少なくして造材作業だけを行うか、スイングヤーダであれば線を張ってから、搬機が止まっている時間を少なくし、往来をスムースに行うこと。
スポンサーサイト