小学5年生の通過儀礼?
- 2015/09/30
- 19:47

兵庫県の小学5年生の通過儀礼?自然学校で、環境学習としての間伐体験をおこないました。まず森林についてお話をさせてもらいます。杉や檜だけの森は人の手で一本一本大切に、みんなの家や家具などの材料にするために植えられたということ。それを人工林と言って、人が世話をしていかないといけないこと。間伐は人工林が適切に成長するために必要な間引きであり、森林の機能を発揮させるための大切な作業であること。などなどお話...
古川大輔さんの「林業をリ・デザインする森づくりと人づくり」
- 2015/09/15
- 17:20
災害に強い森づくり推進大会に参加してきました。プログラムのひとつに林業講演会として、株式会社 古川ちいきの総合研究所森林再生・地域再生コンサルタントの古川大輔さんによる「林業をリ・デザインする森づくりと人づくり」がありました。講演は森林・林業との出会いに始まり、林業・木材業界の理想と現実林業。木材業における経営力とは何か林業をリデザインする事例の紹介など林業への熱のこもったお話でした。印象に残った...
よ~きちゃたな~
- 2015/09/05
- 17:20

関西大学の学生さん2名がワークキャンプに来てくれました。森林組合のワークキャンプ、することは現場です。織田家廟所の危険木伐採を手伝ってもらったり、搬出間伐の現場で林業機械に乗ってもらったり、薪割りをしたりとドロだらけになりながら頑張ってくれました。普段の学生生活にない異質な体験で、様々な気づきがあったかと思います。最終日には就業体験を通じて感じた都市と田舎の違い・同じ点を発表してくれました。1週間...