fc2ブログ

記事一覧

小学校4年生と里山とおにぎり

今日は鴨庄小学校4年生と『里山』のお勉強をしました。みんなで学校林に行って、まずは上野による「人と里山の関わりについて」のお話小学校4年生ともなれば、こちらが話をする前に答えてくれるので、なかなか一筋縄ではいきませんでしたが、みんな山を楽しんでくれてるようで、なんだか安心しました。続いて、「里山からとってきた薪を割って、ご飯を炊いて食べよう!」ということで、第二部は場所を移して、薪割と羽釜でのご飯...

続きを読む

ムッレさんって知ってますか?

今日はムッレさんに会いに六甲山に行ってきました。ムッレさん。ムツゴロウさんじゃないですよ。「ムッレ」さんは、森に棲む妖精で、ファンタジーが大好きな子どもたちに自然の大切さを楽しく教えてくれます。ちなみに「ムッレ」の語源はスウェーデン語の「Mullenムッレン(土壌)」のこと、です。ということで、第4回「森のムッレ国際シンポジウム」のオープンムッレ教室に行ってきました。ちなみに森林インストラクターひょうご...

続きを読む

どんぐり植え

篠山市のイベント『どんぐりの里山プロジェクト~どんぐりの植え付け』に行ってきました。あいにくの雨でしたが、コナラ、クヌギ、シラカシ、アベマキなどなど植えました。植え方は、赤玉土と腐葉土を混ぜて作った土をポットに詰めて、ドングリを横向けにちょっとだけ埋めて植えました。うちにもちかえり、コニファーの下と軒下の2箇所にわけて置いてみました。発芽が楽しみです。上野@本所...

続きを読む

森林施業プランナー一次試験の発表

試験なんて、久しく受けて無かったですが、試験結果というのは何歳になってもドキドキするのものです。森林施業プランナー認定試験(一次試験)の結果が公表されました! 受験者数  385名 合格者数  236名 合格率    61% 平均点   72.3点二次試験は来年1月に行われ、事前にこれまでの集約化現場の実績などの書類を出した上の面接になります。面接官はどなたがするのか気になりますが、普段どおりで受けてきたいと思い...

続きを読む

「木の年輪は南側で広くなる」ということは無い!

先日の『第1回 篠山市森の健康診断』は大好評!?のうちに終了したのですが、自分としては反省点も多々あり、しばらく落ち込んでいました。というのも、参加者の皆さまに、「きちんと納得してもえる説明」ができなかったためです。たとえば、ある参加者の方が、「木の年輪は南側で広くなる」ということおっしゃたのですが、事実は年輪と方位とは関係がなく、普通、針葉樹では谷川が広くなり、広葉樹では山側が広くなります。参考h...

続きを読む

第1回 篠山市森の健康診断

今日は記念すべき、『第1回 篠山市森の健康診断』が行われました。秋晴れの気持ち良い日曜日・・・となれば良かったのですが、残念ながらの雨、けっこう雨脚も強く、欠席者も続出。ですが、雨にも負けず、風にも負けず、篠山の森を良くするため、市内外から参加者28名(+実行委員リーダー8名)が集い、篠山市長からの声援も頂きつつ、森の調査を行いました。我が班はJR篠山口駅の西側の山林へ。調査はリーダー講習のときと同...

続きを読む

小学校の間伐体験

秋は山関係のイベント盛りだくさんです。今日は組合で小学校5年生の間伐体験のお手伝いに行ってきました。林の中で樹冠を見上げながら、なんで間伐をするのかを説明。今日は参加人数も多かったので班分けして、のこぎりで受け口と追い口を作ります。チェーンソーですると一瞬のことでも、人の手の力でしようとすると大変です。みんなで交代で伐っていってもらいますが、20㎝程の太さの木を伐るのに1時間ほどかかりました。追い口...

続きを読む

森の健康診断 という本

きたる11/11は篠山市『みんなで森の健康診断』です。実行委員会による準備が着々と進んで、あとは当日を待つばかり。待ってるだけでは、つまならないあなた!ぜひコレを一読ください!森の健康診断―100円グッズで始める市民と研究者の愉快な森林調査(2006/04)蔵治 光一郎、洲崎 燈子 他商品詳細を見る内容は、どうして森の健康診断をするのか? 森林の危機的状況実際にはどんな感じなのか? 矢作川流域における「森の健康診断」...

続きを読む

どんぐりの里山プロジェクト~こども樹木博士になろう!

秋のおだかな良い季節になってきました。山も色づき始め、もりの散策にはもってこいです。今日は篠山市の企画『どんぐりの里山プロジェクト~こども樹木博士になろう!』に森林インストラクターとして樹木ガイドをしてきました。会場は篠山市今田町の和田寺、広大な寺社林の一角をお借りして、幼稚園から小学校4年までの、15名ほどの子供たちが参加してくれました。樹木博士のプログラムは全国森林レクリエーション協会のプログラ...

続きを読む