森林作業道オペレーター育成事業 初級研修 その4
- 2011/07/29
- 21:31

3日目は夕方にゲリラ豪雨にあい、早仕舞いでした。4日目の朝は霧がかかる、曇空。昨日の雨で作業道はどうなったか、みんなで確認しました。上の写真はまだ転圧ができていなかったため、弱いところに雨水が流れて土羽が崩れました。こちらの写真は、転圧をしていたので崩れていない土羽。一目瞭然です。自然は正直なので、やったことが返って来ます。作業道づくり、手は抜けません。4日間の研修も今日で終了です。今回の研修で、...
森林作業道作設オペレーター育成事業 初級研修 その3
- 2011/07/28
- 23:32

山には木が立っています。道のルート上に木があったらどうするのか?こうします。ここまで育ってくれたことに感謝して、切り倒します。作業性から上向きに引っ張って安全に倒して、木は搬出します。そして根っこが残りますが、この根っこがやっかいです。根っこの周りをホリホリして、太い根を切ります。と、簡単に言いますが、これがなかなか大変。深く広く土と強く結束した根はちょっとやそっとで切れません。しかも力の入れどこ...
森林作業道作設オペレーター育成事業 初級研修 その2
- 2011/07/27
- 23:33

初級研修は土工をおこないます。というわけで、掘削と転圧を繰り返しながら道を作っていきます。僕は、基本は事務仕事が中心なので、知識として道作りを理解していました。しかし、こうして一日道作りを見ていると、「掘削」「転圧」だけでも、細かなやり方の違いがあり、オペさんは山の勾配や土質を見ながら、直感的に判断して道作りをしてるのがよくわかりました。道作りは、経験と観察力が必要な技術だと思いますし、こんな言い...
森林作業道作設オペレーター育成事業 初級研修その1
- 2011/07/26
- 23:03

いよいよ始まりました!森林作業道オペレーター育成事業初級研修!長い!略して「森オペしょー!」酔っ払ってるから、これくらいでいいでしょう。今日は森オペしょーの初日です。これからの搬出間伐中心の森林整備には作業道の開設が必要となります。そこで壊れない作業道を作るため、ナイスなオペさん育成を、丹波市森林組合内で行うことにしました。せっかくなので、一般社団法人フォレストサーベイの研修を活用して『森林作業道...
山いきグッズ GPS編
- 2011/07/22
- 20:15

山に行くときにもっていくものの一つにGPSがあります。現在地を確認するのですが、簡易で精度も高いのが、コレ。GARMIN(ガーミン) GPS map60 CSx(日本版) 42205()GARMIN(ガーミン)商品詳細を見る等高線の入った地図に現在地が出てきて、歩いた軌跡も出せます。ガーミンで位置を確認しながら、施業図と呼ばれる山の地番入った地図をみます。しかし、見比べるのが面倒くさい。ガーミンに施業図をいれ...
近所のプール
- 2011/07/10
- 17:37

今日はお昼まで畑仕事。先週刈った草を燃やし、野菜の移植。そして草ひき。はたけは草との戦いですね。午後は娘とプール。『ユニトピア篠山』のプールに行ってきました。近所にプールがあるというは、夏の幸せのひとつですね。この先は一般車輌は立入禁止です。車の入らないところは、静かで好きです。昔、2週間くらいトレッキングの山登りをして、下山してくると車が随分無粋な物体に感じました。ここには大・中・小のプールがあ...
山を歩いて調べる。
- 2011/07/05
- 17:55

今日は山を歩いて調べる、踏査でした。てくてくてくてくてくてくてくてく、歩き倒します。山を上がったり降りたり、ヘビに遭遇したり、ダニがついてないか気に病みながら6時間くらい歩いてると思います。帰ったら、バタンキューで寝てしまいます。すこぶる健康的。歩いていたら、こんな林がありました。昭和61年に作られた治山堰堤があり、真ん中に3mくらいの工事用の道の跡がありますが同化しています。80年生くらいだと思い...