森林作業道オペレーター育成事業 その4
- 2011/06/29
- 21:02

3日目は3時ごろから、ゲリラ豪雨にあい早めに引き上げました。4日目の朝は霧が濃いですが、曇空。現場につくと、昨日の雨の足跡がありました。上の写真は作りかけで、転圧がしてない盛土の土羽。弱いところに水が集まって、崩れています。下の写真は、転圧済みの土羽。びくともしてないです。これが壊れない作業道ということでしょう。一目瞭然でわかりやすかったです。自然は正直なので、やっただけのことが帰ってきます。作業...
あつい!!~はたけ仕事
- 2011/06/25
- 22:00

そろそろ、締め切り間近です。自然相手は、人間の都合をきいてくれません。ダメってったら、ダメなんです。黒豆植えです。今日は一日畑仕事。晴耕のみです。午前中は、画面中央の黒マルチにさつまいもを植えました。時期が遅くていつも行く種屋さんでは、すでに苗が売り切れてました。植えると、苗は今にも枯れるんじゃいかと思うぐらいぐったりして「もうアカン」という気配でしたが、芋は意外と根性がないのでこんなもんでしょう...
市島 地区説明会
- 2011/06/18
- 23:07

平成23年度から、森林に対する国の補助制度が大きく変わっています。しかし、自分の所有する山への関心すら薄れている昨今では、その認知度は低いと言わざるをえません。そのような中、市島支所管内で地区の代表さんへの説明会が行われました。県の森林・林業を担当している専門の職員の方に来ていただき、森林についての基礎的な内容と補助制度について説明をしてもらいました。さすがというか、場馴れしていると言うか、うまい...
なんとかならないものでしょうか
- 2011/06/16
- 23:52
先日「同業者として・・・」でアップした、『揺れる緑の雇用 失業作業員の救済策を』の続報です。http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=212136http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110610-OYT8T01097.htm記事では組合が『「国の補助金が東日本大震災復興に回るため80%カットとなった」などとし退職希望者を募集。』とあります。たしかに、補助金カットは僕も心配はしてましたが、まだ...
「非現実的な夢想家として」
- 2011/06/13
- 21:28
作家村上春樹さんが、9日のスペインのカタルーニャ国際賞授賞式で受賞スピーチをしました。そのなかで、東日本大震災の原発問題にふれて、『我々日本人は核に対する「ノー」を叫び続けるべきだった。それが僕の意見です。』全文はこちらhttp://www.47news.jp/47topics/e/213712.php?page=all上野@本所...
晴耕雨読
- 2011/06/11
- 19:43

今日は朝から雨。子供たちに合わせて早起きの休日。畑仕事がたまっているのですが、雨なので読書をすることに。幻影の書(2008/10/31)ポール・オースター商品詳細を見る最近思うところがあり、人生を再検討した結果、若干の軌道修正をすることにしました。というわけで、久しぶりにポール・オースター。オースターは僕の好きな作家ベスト5にはいる作家だったはずなのに、気が付けば3年間ぐらい新刊をチェックしてませんでした。村...
はつもの②
- 2011/06/04
- 17:48
ヒルの次は山ダニです。山から持ち帰るのは気をつけていたんですが、自宅のトイレで発見してしまいました。なぜ、トイレかといいますと、彼らは人のスイートスポットを好んで吸血します。今回はニアミスでしたが、不適切なブログになるので写真はありません。かゆいです。上野@本所...
同業者として・・・
- 2011/06/01
- 12:46
震災から、あと10日で3ヶ月がたちます。人の常として、だんだんと彼岸のこととなりゆきますが、同業者のニュースがあったので、また想いを新たにしてしまいました。『福島第1原発:林業、存続の危機 土壌改良困難、山荒廃も』http://mainichi.jp/select/weathernews/超長期で考えれば、放射能は消え、山は自然に帰ると思います。でも、これまで培ってきた、地域特有の人と自然とのかかわり、という文化も消えていくかと思うと...