fc2ブログ

記事一覧

市島支所 無料点検・展示即売会!

日ごろの皆さまのご好意に感謝して、『草刈機・チェーンソーの無料点検と展示即売会』をおこないます!「最近調子が悪いな~」という草刈機やチェーンソーをお持ちいただければ、無料で点検いたします!展示即売会では、日常的に使う軽量草刈機から背負草刈機まで多数そろえております。チェーンソーも、使いやすいミニチェーンソーから、山仕事のプロも使う本物志向のチェーンソーまで、あなたの使い方に応じて、アドバイスさせて...

続きを読む

カラスなぜ鳴くの?

夕方現場から帰ってきた青垣支所長がいいものを見せてくれました。子供に毎日のように歌ってあげているのに、一度もみたことのないもの、「かわいい7つの子」とよばれている、カラスの子柏原で国道沿いの木を剪定する作業がありました。左側のクレーンで剪定する上部を吊って安全を確保しておいて、ゴンドラに乗って剪定していきます。ある一本を伐ると、カラスの巣がバサッと落ちてきました。近くの桜の木にかけなおして帰ってき...

続きを読む

田舎暮らし

今日は初消防訓練でした。朝の6:30から、この赤いかわいいヤツに乗って出動です。まず近所の池に行って、放水練習。小型のエンジンで池から水を汲み上げ、池に向かって放水です。思ったよりも水の反動が強く、自分の非力さを思い出します。でも、勢いよく放たれる水は爽快でした。その後は各個訓練。村の消防団に分かれ、みんなで回れ右とか整列を練習。母がよく言ってました。「小さい頃から、いつの間にかどこかに行ってしまう...

続きを読む

お花見

今日はお花見です。山南町の川代公園で友達とお花見をしました。桜も綺麗に咲いて、良い感じです。とはいえ、花より団子、もとい、花より遊びの人たちが集まったので、今日はこんな遊び。これからアーボリストデビューをする友達が来てて、専用の器具を使った木登りをさせてもらいました。アーボリストとは高所での巨樹伐採をする人たちです。以前テレビでは「空師」とも紹介されてました。器具での初めての木登りは、へっぴり腰な...

続きを読む

任命されちゃいました

田舎暮らしでは、近所付き合いとか村の役割がわずらわしい、とい話をよく耳にします。これなんかもそうじゃないでしょうか。村の消防団に入りました。ほかにもいろいろな役割分担がありますが、共同体の一員として、コミュニティーが機能するように、一人ひとりができることだけのことはやっていかないといけないと思います。そしてそういった付き合いを通じて、村の一員になっていけるんじゃないかなぁと、よそ者としては思います...

続きを読む

千里の道も一歩から

今日は安全講習でした。おとなりの北はりま森林組合の常務理事さんに来ていただき、山林作業に関る従業員みなで安全について、いろいろなお話を伺いました。北はりま森林組合では、数年前重大事故があり、その反省・教訓が活かされたお話でした。安全はみんなの毎日の心がけだと思います。とりかえしのつかない事故だけは絶対におこしてはいけないので、気をつけたいです。木を伐って 気は切らさない 山のプロ終了後、23年度の...

続きを読む

現場!

久々に現場です。といっても山南町内で行った事業の様子を見に行きました。トラックも走れる道です。さすがにこの規模だと樹冠が閉じることは難しそうです。でもこのトラック道があれば、ここからスタートできる作業道の延長は少なくすむでしょう。そうすると結局、生産林内の道としての潰れ地は減ると思います。また、トラックが入ってくることにより生産性も上がります。間伐はこれからですが、楽しみないい道ができました。上野...

続きを読む

日本林業はよみがえる

まずタイトルがいいですよね。「よみがえる」って言い切ってますから。僕もそう思います。日本林業はよみがえる―森林再生のビジネスモデルを描く(2011/01/19)梶山 恵司商品詳細を見る内閣官房国家戦略室内閣審議官として、『森林・林業再生プラン』の草稿を作成した梶山恵司さんが、ヨーロッパの林業先進地との比較から、これからの日本の林業のありかたを探っています。林業はもちろん、製材工場を含めた木材産業全体、また今後期...

続きを読む

まばたきほどの瞬間

実際に原発を作っていた技士の方の話。http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html筆者の平井憲夫さんは1997年1月逝去されているので、 少し古い話でしょうが、放射性廃棄物のことを考えれば、まばたきほどの時間です。原発は恐ろしい装置です。でも本当に恐いのは、何も知らないということです。そして、僅かな人を除いてみな、何も知らずに死んでいくのでしょう。上野@本所...

続きを読む

「3.11後のエネルギー戦略ペーパー」No.2

以前紹介した、NPO法人:環境エネルギー政策研究所(ISEP)所長の飯田哲也さんによる「3.11後の原子力・エネルギー政策の方向性 ~二度と悲劇を繰り返さないための6戦略~」が発表されました。原発事故に対して、今何をするべきか?今後の原子力エネルギー政策はどうするのか?具体的で説得力がある内容でしたので紹介します。http://www.isep.or.jp/images/press/ISEP_StrategyNo2.pdf上野@本所...

続きを読む

ねむり

「私が最後にきちんと本を一冊読んだのはいつのことだろう? その時私はいったい何の本を読んだのだろう? どれだけ考えても、その本の題名さえ思い出せなかった。人の生活はどうしてこんなに急激に様相を変えてしまうのだろう、と私は思った。」                                                村上春樹 『ねむり』 P38初出誌『文学界』1989年11月号。2010年...

続きを読む