小さなみどりに大きな目標
- 2010/03/30
- 22:24

今日も調査です。今日の調査は6年前に間伐した山でした。山の管理は長期間に亘るので、一度作業した山は気にかけて何年かに一度は見にいきます。そうこうしてると、あっちの谷もこっちの谷もわかるようになり、山南町の山全てが、我が家の本棚のように手に取るようにわかるようになります。そして、山南町すべての山を適切に管理して、良い山に仕立てていくのが目標です。上野@山南...
久しぶりのお日様
- 2010/03/26
- 22:28

今日は久しぶりに雨があがり、調査にでかけました。事務所仕事も大切ですが、やっぱり山が好きです。山を歩いてると面白いものに出会います。まずは、きのこちゃん。赤いですねぇ。自然のきれいな赤でした。絶対食べれなそうです。つづいて樹と根根元にはえた枝みたいですが、根でした。谷縁の樹なので、おそらく以前はこの高さまで土があり、根があったのでしょう。しかし、水で洗われて土が流れて大きい根が残ったんじゃないかな...
遺伝子と脳
- 2010/03/25
- 23:29
時々、自然の不思議さを思うことがあります。どうして、草木は個々違いを持ちながら成長をし、様々な方法で更新してゆくのだろう?どうして、生態系は無数の生き物の調和のとれたバランスの上に成り立っているのだろう?とか。でも、人間も十分不思議です。遺伝子と脳、普段は目でみることはできないですが、間違いなく「ここ」にあります。遺伝子学者と脳科学者の往復書簡 いま、子どもたちの遺伝子と脳に何が起きているのか(2010...
まちわびました
- 2010/03/19
- 22:08
新刊を予約して買いました。一応、文学部英文学科卒なので、読書はよくしますが、基本的に小説は古典、ビジネス書は図書館なので、新刊を買う機会はほとんどありません。まして発売前から予約して、到着をまちわびるなんで、考えてみればビートルズのアンソロジー以来、10年ぶりぐらいかも。何を購入したかと、申しますと、間伐と目標林型を考える藤森 隆朗です。間伐は仕事でメインとなる大切な作業です。これからの林業は長伐...
梅の植栽
- 2010/03/14
- 21:57

長男の記念植樹を暖かくなったきたので、植栽しました。長女のりんちゃんのときはかりんでした。名前にかけてと、実のあるものがいいと思ってかりんにしたのですが、かりんはあまり使い道がなかった・・・。その反省をいかし、今回は「梅」思いっきり食用ですが、梅の花もきれいでいいですよね。品種は、小梅×2 南高×2 白加賀と豊後を一本づつ。計6本です。娘は梅干が好きなので梅干。(娘はなぜかその他漬物一般がすき)と、...
森林インストラクター勉強会 林業編
- 2010/03/13
- 22:51

今日は森林インストラクター研修会“林業編”森林・林業の先輩を前に、若輩上野が担当させていただきました。まずは座学で森林組合と今の林業の状況を説明。気合入れて資料をつくったのですが、質疑応答の時間を甘くみて、時間延長。しかし皆様の鋭い質問で中身の濃いものになりました。その後現場へ行って、まず腹ごしらえのお弁当タイム。そして、ただいま搬出間伐真っ最中の現場へ。搬出木材を見ながら、良い木とはどんなものか?...
尺八体験
- 2010/03/07
- 21:54

今日は友人一家と篠山市の「チルドレンミュージアム」にいってきました。今日の篠山はABCマラソン。ちるみゅーへの道はABCマラソンのコースでもあり、僕は昨年初フルマラソン初完走だったので、交通規制や給水場を見て、ハードな感動を思い出してしまいました。今日のちるみゅーはほんものの尺八体験!篠山の尺八奏者の藤井岩山さんが先生になって、お弟子さん一同で教えていただきました。先生方が演奏してくださいました。...
プチ集約化~その2
- 2010/03/05
- 22:28

小さな集約化での作業路の開設・搬出間伐の現場です。作業路(荒道)が開設されました。高さのある山の搬出を、広くカバーしたかったので縦断勾配はきつめにして高さを稼いでいます。でも、切土・盛土とも低く抑えられ良い道になりました。これから間伐で木を出して、山を良くしていきます。それにしても、山主さんと話をして、自分で悩みながらルートを決めて、全体の設計して、こうして実際に道がつくと感動します。作業をしてく...
今日の一言
- 2010/03/03
- 23:44
今日も測量。測量のときによく、補助制度を利用すため林齢を調べます。チェーンソーでバリバリと切り倒し、切り株の年輪をよんで、若いか古いかを調べるのですが、その際、上司の一言は「古い木(ヒノキ)は伐った時のにおいでわかる」どひゃ~。すごい。びっくりした。僕はまだそこまでいけてません。上野@山南...
自然の摂理
- 2010/03/01
- 23:22

今日は測量。尾根を測量してると・・・普通のうりぼうは親と一緒で、人間をみようものなら一目散に逃げていくのですが、このこは、なにを考えているのか、一匹でとことこ近寄って、足元でじゃれる。なんとも、かわいいうりぼうだこと。しかし、普通と違うということは、親は死んだか、はぐれたか。人間を見ても逃げないくらいだから、他のけものの餌食になるのは時間の問題だろうなぁ。僕も人の子の親になってはや5年目。自然の摂...