いってきました!神戸三田プレミアムアウトレット
- 2010/01/31
- 23:00
普段のお買い物は近場でして、手に入りにくいものはインターネットで買えるで、田舎暮らしにはいい時代になったなぁと思います。が、いってきました。神戸三田プレミアムアウトレット!父の誕生日プレゼントと、たまには街の空気を吸ってみようと思い出かけたのですが、疲れました・・・。山行ってるときより歩くのは少ないのに、どうしてこんなに疲れるのだ??4歳の娘の「おなかすいたー」攻撃をかわしつつ、新しくできたコール...
Wユンボ!
- 2010/01/29
- 23:26

現在作業中の現場です。作業道づくり。今回は一気に重機2台を投入してみました。現場自体、勾配のゆるいところだったせいもあって、予想以上に早かった!作業道つくりは、基本的に、チェーンソーマンと重機専属のオペレーターの2人作業としています。一人作業を避けるため、先行伐開はしていません。それでもなんとか、早くならないかぁと思い、重機ものれるチェーンソーマンに活躍してもらい、今回の試みとなりました。なかなか...
里山グループ会議
- 2010/01/26
- 23:20
今日は夜に、丹波地域の「里山グループ」会議に森林インストラクターとして参加させて頂きました。里山の活用は、さまざまなところで訴えられています。自分としては、普段は奥山の人工林ばかりなので、ちょっとピンときてなかっかたのですが、皆様の意見をきいてなるほど!と思いました。里山にせよ、人工林にせよ、結局、一般的に利用価値が低いので、人の手が入らず整備は大変です。最近の「里山」は、単に里山整備にとどまらず...
森林インストラクター勉強会 下見
- 2010/01/24
- 22:52

今日は3月におこなう、森林インストラクター兵庫の会の勉強会の下見でした。3月は、「林業」森林インストラクターといえど、なかなか実際の現場はふれる機会がない、ということで森林の知識はまだまだですが、森林組合職員の自分に白羽の矢がたちました。今日は、会長と事務局長、そして同じ篠山のインストラクターの4人で下見にいってきました。さて、現場は、ここ!若木から古い木まで、また作業道も入っているので、人工林が...
森林インストラクター勉強会
- 2010/01/23
- 23:49

今日は森林インストラクター勉強会にいっていきました。今回の勉強会は、西宮市の甲山公園にて、植物観察をおこない、アイスブレーキング&野外炊飯でした。まず神呪寺にのぼり、お寺のお話。神呪寺から宝塚・大阪方面を望む森林インストラクター、といえば森林の説明だけかと思いますが、地域や歴史のお話もあります。それから、みなさん地質についても詳しい。鉱物とか断層とか。森の話だけでもすごい人が、地域全般知ってるから...
林業 就職 って昔よくググルってました
- 2010/01/22
- 22:36
最近、林業界では「森林プランナー」が注目されています。適切な森林管理、仕事をつくれる営業力、黒字経営できるコスト管理、作業の低コスト化を導く安全な作業路網の設計などなどトータルで森林を管理できる人材を国をあげて育成しています。すばらしい。うらやましい。僕も早くそんなプランナーになりたい。それは、それで良いです。何の文句もない。林業に限らず、企業は人を育てないといけない。何をするにも人こそが一番の財...
かみさまの仕業
- 2010/01/20
- 21:48
今日は、、不調な一日でした。ただでさえ悪い頭が、さらに働いていませんでした。きわめつけは、午後に急遽ピンチヒッターで、山南の間伐完了現場の確認に、施主と青垣支所長といったのですが、尾根を一本間違えて、少し前に間伐した別の現場をみていたことです。切株や伐木が古いので、なんかおかしいなぁと思っていたのですが、なぜかそこに案内してしまいました。青垣支所長に助けてもらったのですが、めっちゃ恥ずかしかったで...
作業道の設計
- 2010/01/19
- 22:01

今日は作業道の設計にでかけました。プロセッサーや搬出作業車を使って間伐材を搬出するために、山に道を入れていきます。安全性、作業性、コストなどなどを考えてルートを選定していくのですが、これが奥深いです。特に僕は車の運転が下手だから、まず自分が落ちないように必死です。そして山主のおじいちゃんがきても大丈夫なように設定します。写真のようにテープをつけてルートとします。勾配はきつくなりすぎないように、下の...
丹波でおでかけ
- 2010/01/17
- 23:01

今日はお休み。家族で久しぶりのおでかけをしてきました。こっちにきてから気になっていた、青垣町東芦田の Cafe Genten に行ってきました。こちらは茅葺古民家を改装してカフェになっていて、古民家好きの僕にはたまらない一軒です。到着すると、なぜかポニーーー!(と思う。馬ではないだろう)娘は怖がっていましたが、なかなかかわいい。家にポニーがいる暮らしを想像してみる。なかなか悪くないと思いませんか?駐車場から...
山南のゆるキャラ ちーたん
- 2010/01/16
- 22:14

さて、みなさんご存知「ちーたん」です。えっ知らない!?知らざあ言って聞かせやしょう。丹波の山南上滝の、歌に残せし恐竜の、化石は尽きねぇ篠山層群 、奇跡かまぐれか発掘された、以前を言やあ中生代、白亜紀生きた竜脚類、名さえ由縁(ゆかり)の丹波竜のちーたんとは俺がこったとういうことです。ちーたん、けっこうかわいい。カラーバランスが良いです。ぬいぐるみもかわいいけど、ちょっとどんくさい感じ。イラストのほう...
林業は人の命を救う?
- 2010/01/15
- 23:16
毎朝の出勤時に車のラジオから、NHK-FMの「バロックの森」と「天気予報」と「7時のニュース」を聞くのが日課です。しだいに夜が明けてくる朝の景色の中でバロック音楽なんかを聴いていると、本当に世界は美しいなぁと単純に思うのですが、今朝のニュースのなかで、昨年8月に起こった台風9号による兵庫県佐用町での災害のことが言われていました。佐用町の災害では、豪雨で河川が氾濫し、その際流木が橋梁などにひっかかり...
戦ってます
- 2010/01/13
- 22:35
「林業は低下した木材価格と、上昇を続ける労働費用と戦わなければならない」かっこいいです。戦ってます。現代林業(2009/3)の「先進国型林業のマネジメント-相川高信-」からの引用ですが、他産業の賃金が上昇しているとき、優秀な人材を得ようと思うえば、賃金はあげていかざるをえない。同時に木材価格は世界の競争にさらされ価格は下がる、この枠組みのなかでどうすればいいかというと・・・・論文では原木価格はの世界的な...
山の神様の日
- 2010/01/09
- 19:40

今日は「山の神」の日でした。丹波地方では1月9日が山の神の日です。写真は神様の近くの木に二又の枝をひっかけて、落ちてこないようにかけてます。これは「山から落ちない」という願かけをして、一年の安全を祈ります。山仕事はとにかく危険の多い仕事です。労働災害が起こる率は全産業の中でも半端なく高く、残念ながら一番です。労災事故の千人率何はともあれ、「安全第一」で今年もがんばりたいと思います。お参りの後は、山主...
あけましておめでとうございます
- 2010/01/06
- 21:28

あけましておめでとうございます。今年も気合入れてがんばります!ブログもためになる情報を流せれるようにがんばります!さて、年始に実家のある鳥取に帰り、お土産を求めたところ・・・石破茂先生!軍事オタクと謳われたせいか、ガンダムとの見事なコラボ。あまりの親しみやすさに、あまりの馬鹿馬鹿しさに鳥取出身者として即購入でした。でも、事務所では「誰だこれは?」まだまだ知名度が足らないようです。がんばれ!イシダム...